不妊治療は、2022年4月から保険適応がスタートして新しい段階に入ったと思います。
従業員が不妊治療で受診するとき、医療機関から説明された受診のタイミングと
仕事の調整にエネルギーが削がれる方もいらっしゃいます。
指示された重要なタイミングに受診できなかった体験のある方も多いと思います。
子どもがほしいカップルの精子と卵子が受精卵となり、母胎の子宮で順調に育って
もらいたいですが、カップルで相談して、別の歩み方、違う選択する方々も
いらっしゃいます。
不妊治療を続けるカップルの中には、受診するための休暇願いを職場に相談すること
を躊躇う方もいらっしゃいます。
自分のプライベートなことの相談は、多くの場合、勇気が必要かも知れません。
周りに同じような人がいるのかいないのかさえ、分からないことがあります。
もしもストレスフルな心境にいるとき、その状態で妊娠を願うことは
相当の努力が必要になってくるのではないでしょうか。
以前、不妊症治療の院外カウンセラーを要請して頂いたことがありますが、
ご本人、ご家族の情緒の安定は、とても大事なことだと思っています。
保健適応がスタートと併せて、不妊治療の仕事の両立に取組む優良な企業への
認定制度、不妊治療のために利用できる休暇制度や両立支援制度の導入や利用促進に
取組む中小企業事業主に対する助成金支給制度も進んできました。
どうぞ、自分だけで、カップルだけで悩まないでくださいね。
🍀働くひといきをいきをつくりたい アミキャリエ代表 髙橋 慶子

コメント