相手の人が黙っているので、言った方がよいのかと思い、いろいろ
話してしまう場面があります。
黙っている目の前の人は、はっきり言葉にできない考えを整理していたり
相手が早く反応するために、話しのポイントが変わってしまい戸惑ったり
この場では言うのは無理と思うようになったりと
いろんなことが起きていると思います。
暫くしてから、「緊張して」、「圧倒されて」と、そこで起こっていたことを
呟いたり教えてくれたりすることもあります。
「そうだったんだ~」
お互いに悪意はなくても、起こりがちな一コマと言えます。
相談をうける人と、相談する人の場では起こりにくいでしょう。
相手の人の呼吸やペースに自然に合わせるためです。
しかし、同僚や仕事仲間の場合は、協働や共創関係にあることが多く
共通の目標に向かって創り上げていくことが多くなります。
口火を切りやすい人、直感で話し始める人は、目の前の人のペースを意識し
黙り勝ちな人は、目の前の人のペースを理解して
双方のリズムが調和していくのも、改善に向かう道ではないかと思います。
いかがでしょうか、身近でなにか思い当たることがありませんか。
🌺はたらく人のいきいきをつくりたい アミキャリエBlog No15
🌺働く人の人財喪失をなくしたい
🌺代表単著『50代クライシスの乗り越え方~ネクストstepのキャリアデザイン』
がお役に立っているようです。

コメント